自然農薬
無農薬野菜を作ろう!
|
用意するもの | 作り方 | 使用方法 | |
タバコ液 |
|
一升瓶に水いっぱいに入れる タバコの吸殻を50本入れる 一昼夜置く 水に色が付いたら粉石けん20gを溶かしてガーゼで越す |
噴霧器で散布 |
唐辛子ニンニク液 |
|
唐辛子とニンニクを5:5の割合で水1リットルに入れる 3分間煮立てて汁を冷やす 若干の粉石鹸を入れる |
噴霧器で散布 |
牛乳液 |
|
よく晴れた日に 噴霧器で散布 |
VS うどんこ病
用意するもの | 作り方 | 使用方法 | |
ツクシ液 |
|
A液 ツクシの頭を乾燥し、紫の胞子と一緒に5~10gを 一升の水で3分ほど煮込む 冷やして粉石けん5gを溶かす B液 食酢40ccと水1リットルを混ぜる A液とB液を混ぜ合わせる |
うどんこ病やその他の病気に 5日おきに2回噴霧器で散布 |
VS バクテリア・カビ菌
用意するもの | 作り方 | 使用方法 | 備考 | |
葉ネギ液 |
|
A液 葉ネギを密閉可能な容器に入れ 熱湯を1リットル入れる 蓋をして15分置く A液の2倍の水と石鹸5gをA液に入れ溶かす |
5日おきに2回 噴霧器で散布 |
ウドンコ病 コクハン病 ナンプ病 サビ病 などにも効果がある |
雑草や身近な花を混合して病害虫を予防してみよう!
季節によって雑草や花が違うように病害虫も季節によって活動する種類が変わってきます
病害虫が活発に動いている時期に身近にある雑草や花を混ぜ合わせ病害虫を予防してみましょう
春 | 殺虫剤 (VS 害虫) |
ボケ・アセビ・ホトケノザ |
アセビ・チューリップ・ツバキ | ||
ヒナゲシ・ボケ・アセビ | ||
チューリップ・ハナショウブ・ヒナゲシ | ||
殺菌剤 (VS 病気) |
ハコベ・タンポポ・キンセンカ | |
ツクシ・キランソウ・レンゲ | ||
夏 | 殺虫剤 | アサガオ・ツキミソウ・アセビ |
オシロイバナ・マムシグサ・ダリア | ||
アセビ・ダリア・アサガオ | ||
殺菌剤 | アサガオ・スギナ・オミナエシ | |
スギナ・ドクダミ・サルビア | ||
秋 | 殺虫剤 | ヒガンバナ・キク・ツキミソウ |
マリーゴールド・ダリア・アセビ | ||
殺菌剤 | アサガオ・サルビア・コスモス | |
ゲンノショウコ・カワラケツメイ・オオバコ | ||
冬 | 土壌消毒剤 | イヌザンショウ・カワラケツメイ・ヨモギ・ドクダミ・スギナ・ウシセンブリ・ハッカ |
作り方 |
あまり濃くしたり、出来上がってから5日以上経過したものは薬害が出る場合がある アセビ・マムシグサなどきついものを使用する場合はゴム手袋等を使う |
|
主な病害虫と自然農薬処方箋
病名 | 症状 | 処方(いずれかの方法を試してみる) | 備考 | ||||
ベト病 | 葉の表面に灰色~淡褐色の 病斑がでる 5~6月の多湿、低温時に多い |
草木灰 (露のある時に2回) |
ツクシ液 (4、5日おきに2,3回) |
スギナ・キンセンカ・ツクシ三種混合 | ニンニク油 (午前中) |
被害が大きいものは 引っこ抜いて焼く |
|
エキ病 | ジャガイモ・トマト・ナスに 多く出る 多湿、低温で発生。 広がりが早い |
草木灰 (露のある時に2回) |
スギナ・キンセンカ・ツクシ三種混合 | ツクシ・タンポポ・ハコベ三種混合 | 水で菌が伝染するので 排水をよくする 連作をさける |
||
キンカク病 | なす・キュウリなどの花や茎、葉に 綿状のシロカビが生えて腐食 |
草木灰 (露のある時に2回) |
酢 (20倍液を早朝) |
スギナ・ツクシ・タンポポ三種混合 | 畑を転地返しすると減る 連作を避ける |
||
クロホシ病 | キュウリ・キャベツなどに暗緑色の斑点 4月と9月に発生する |
草木灰 (露のある時に2回) |
酢 (20倍液を早朝) |
ツクシ・キンセンカ・ハコベ三種混合 | ゲンノショウ・カワラケツメイ・コギク三種混合 | ||
コクハン病 | 多雨の時に白菜、玉葱などが葉先から 黒紫色になって枯れてしまう |
草木灰 (露のある時に2回) |
酢 (20倍液を早朝) |
ツクシ・タンポポ・ハコベ三種混合 | 排水を良くする 連作を避ける |
||
モザイク病 | アブラムシが媒介するウィルス病 葉が縮れてデコボコになる |
草木灰 (露のある時に2回) |
酢 (20倍液を早朝) |
牛乳 (10倍に薄める) |
トウガラシ・ピーマン液 (5日おきに2回) |
ゲンノショウコ・オオバコ・ヒルガオ三種混合 | 寒冷紗などでアブラムシ予防 アブラナ科に多い |
ナンプ病 | 根元が水浸状に変色してしおれて腐る 害虫の食害で伝染 |
草木灰 (露のある時に2回) |
酢 (20倍液を早朝) |
ビワ焼酎 (3倍に薄める) |
葉ネギ汁 (2倍に薄め5日ごと2回) |
ツクシ・ドクダミ・ハコベ三種混合 | 排水をよくする 大根・キャベツに多い病気 |
ウドンコ病 | 雨の少ない春と9月頃に多い 葉がうどん粉をちらしたおゆに白くなる |
草木灰 (露のある時に2回) |
酢 (50倍液を早朝2回にわけて散布) |
ツクシ液 (早朝に散布) |
葉ネギ汁 (2倍に薄め5日置きに2回) |
タンポポ・スギナ・キンセンカ三種混合 | エンドウ・かぼちゃ・ウリに多い |
イチョウ病 | 6~8月の湿度が高く 雨上がりの日中に 青くしおれたまま枯れる |
草木灰 (露のある時に2回) |
酢 (50倍液を早朝2回に分けて散布) |
消石灰 (一握り根元の土にかぶせる) |
石灰・しょうのう (水に溶かして株元に散布) |
タニシ・オカラ・スス (潰して根元へ) |
|
アオガレ病 | 茎の中が褐色になり汚汁が出る 下の方から徐々に枯れていく |
草木灰 (露のある時に2回) |
石灰水 (早朝、株元に注入) |
ツクシ・スギナ・タンポポ三種混合 | 病株は土と一緒に廃棄 土麹が効果がある |
||
タチガレ病 | 育苗中、定植後に17度で低温多湿の時に広がる | 草木灰 (露のある時に2回) |
石灰水 (早朝、株元に注入) |
酢 種子消毒 |
スギナ・キンセンカ・タンポポ三種混合 | 連作を避ける ハブソウなどを前作に入れると効果がある |
|
サビ病 | 5月、10~11月の 低温多湿時に ネギなどに発生 |
草木灰 (露のある時に2回) |
酢 (20倍液を早朝) |
ツクシ・スギナ・ハコベ三種混合 | カワラケツメイ・ゲンノショウコ・コギク三種混合 | ||
フハイ病 | 高温多湿、窒素過多で発生 貯蔵中に出やすい |
草木灰 (露のある時に2回) |
酢 (20倍液を早朝) |
スイカズラ・アサガオ・スギナ三種混合 | |||
リンモン病 | 暗褐色の同心円状の病斑 高温多湿の時に出る |
草木灰 (露のある時に2回) |
酢 (20倍液を早朝) |
ニンニクマシン油 (100倍に薄めて散布) |
害虫名 | 生態 | 自然農薬の選択と防除法
|
備考 | |||||
アブラムシ | 蟻が野菜へ運んでくる 春・7~9月に大量発生 ウィルスに伝染させる スス状の糞 |
草木灰 (朝露のあるうちに2回) |
牛乳液 (露が乾いてからの午前中) |
タバコニコチン (午前中、葉の表裏) |
アセビ液 (左同) |
寒冷紗が最大の防除 ニンニク・ショウガ・にら・唐辛子の混植 |
||
アオムシ | モンシロチョウの幼虫 卵は黄色のトックリ状 夏と秋に多い |
草木灰 (朝露のあるうちに2回) |
タバコニコチン液 (夕方) |
ウィルススプレー (死骸をすりつぶす) |
アセビ・アサガオ・マリーゴールド混合 | ガムテープにつけて取る | アブラナ科野菜が好物 | |
ヨトウムシ | ヨトウガの幼虫 成虫は黒茶一色がある 夜行性 |
草木灰 (朝露のあるうちに2回) |
アセビニコチン液 (夕方) |
ウィルススプレー (死骸をすりつぶす) |
同上 | 同上 | シャクトリムシのように動き糸を出してぶら下がる | |
ネキリムシ | カブラヤガの幼虫 株元の石、土くれの下にいて 夜間根元を食害する |
卵の殻 (根元に置き少し土をかぶせる) |
アセビ団子 (根元に1~2個) |
ヘビジャクシ団子 (根元に1~2個) |
ドクダミ・ウルシの生葉 マルチシートをかける |
アセビ・ヘビジャクシ・アサガオ・夏~秋の雑草三種混合 | 朝方切り倒した株の近くに小さい穴があるので掘ってみる | |
ハスモンヨトウムシ | 成虫は羽に大小2つの斑点がある 暗褐色で饅頭型の卵 昼夜食害 |
草木灰 (朝露のあるうちに2回) |
アセビニコチン液 (午後) |
ウィルススプレー (死骸をすりつぶす) |
アセビ・ニコチン・アサガオ三種混合 | イヌザンショウ・ニコチン・ドクダミ混合 | 5日おきに2回散布 | |
コガネムシ | 幼虫は白い蛆虫で土中生息 日中から輪を作るように食害 |
草木灰 (朝露のあるうちに3回) |
アセビニコチン液 (露が乾いてから) |
アセビ団子 (粉にしてふりかける) |
アセビ・ヒガンバナ・ノギク 秋の雑草三種混合 |
果汁と佐藤のおとり罠を 畑の2~3箇所に仕掛ける |
病気伝染を媒介する 大根葉のおとり防除も効果的 ミニトマトを混植 |
|
テントウムシダマシ | ナス・ジャガイモが好物 成虫は星がたくさんある 幼虫は灰色でトゲ状の毛 |
草木灰 (朝露のあるうちに2回) |
アセビニコチン液 (午後) |
アサガオ・ヒガンバナ・オミナエシ 秋の雑草三種混合 |
土手の雑草を住家にするので 土手の除草と防除もする |
|||
キスジノハムシ | 成虫は体調2mm 羽に黄色の斑点 大根・カブなどに多く 幼虫は根、成虫は葉を食害 |
草木灰 (朝露のあるうちに2回) |
アセビ団子 (根元に1~2個) |
ニンニク液 (匂いでよりつかない) |
ミニトマトの混植 | |||
ズイムシ | 幼虫がスイートコーンの茎の中を食い荒らす | 草木灰 (朝露のあるうちに2回) |
アセビニコチン液 (早めに2~3回散布) |
茎の中に入る前の防除 | ||||
タネバエ | 幼虫が種や根を食害 未熟糞尿きゅう肥を入れると発生 |
アセビ団子 (元肥に加える) |
菜種油 (追肥の油カス液肥に混合) |
ニコチン入り発酵固形肥料 (追肥) |
レンゲ・ツバキ・アセビ 雑草三種混合 |
酢で種子消毒 | ||
ハモグリバエ | 小さな黒いハエ 野菜の液を吸う 幼虫は葉茎の中で食害 |
草木灰 (朝露のあるうちに2回) |
アセビ液 (午後) |
病気を媒介させる | ||||
ハリガネムシ | 大根・にんじん・キュウリなどの根を字を書いたように食害 | 米糠一握りを途中に入れ5日後に取り出す(おとり) | アセビ団子 (砕いて根元に置く) |
イヌザンショウ・ハッカ液 (土に散布) |
ハブソウ輪作 | 天地返しをすると減る 酢で種子消毒 ミミズを増やす |
||
ネマトーダ センチュウ |
トマト・キャベツ・キュウリなどの根に付く | ハブソウ液 (根元に2~3回流す) |
ハブソウ・キンレイカ (近作・輪作) |
アセビ・イヌザンショウ・コスモス混合 | 天地返しをすると減る | |||
コオロギバッタ | 根元に多く根を食害 イネ科に多く葉の緑を食害 |
アセビ団子 (根元に置く) |
ヘビジャクシ団子 (根元に置く) |
果汁廃油(おとり) (2~3箇所へ置く) |
|
ページトップへ |
このサイトに掲載されている記事・図表などの無断転載を禁じます。 |
Copyright © (株)谷井農機 all rights reserved. |